「源氏物語を読む会」 第21回報告
2017年12月14日(木)
この日は、ふだんと異なる講座となりました。
久保貴子講師は先に「いずれ、この会では源氏物語を原文で読むことになるでしょう」とおっしゃっていました。それが始まったのです。
みごとな筆文字のプリントが1枚配られ、その中には?@、?A(画像参照)の記入がありました。これは名高い古写本で源氏物語「夕顔」の第3章、「源氏、歌に興をおぼえ、返歌を贈る」です。
プリントを見入る会員たちに「現代の私たちが読もうとすると、句点や句読点がないし、さらに濁点や半濁点もない。ですから読めないね、となりがちです。しかし、読めるようになるにはコツがあるのです」と話して、?@から、読解が始まりました。
参考にするのは、別に配布された変体かなの読み合わせ一覧表。「最初の文字は漢字です。漢字は無視して、かな文字から読みましょう。2文字目、これは何という字なのか、一覧表から探します」。講師の指示で会員たちは、これが「あ」で、「安」という漢字を崩して出来たものと納得。
こうして進んで、やっと「心あてに それかとぞ見る白露の 光そへたる夕顔の花」という和歌へ着きました。
「読み進めてみると、1行の中で読めない文字は3つか4つでしょう。最初の半年間はいちいち、文字を確かめてください。すると、目が慣れてスラスラ読めるようになるのです」。
初めの一歩を踏み出した会員たちは、コツを伝授されると意欲が湧いたよう。「ホントに読めるかも」という驚きと喜びが広がりました。 (玉木記)
宿題は?Aから先を読んできてくださいとのこと。
次回は「若紫」の巻からです。
今後の日程は以下の通り
1月28日(日) 9時半開始、11時から茶話会(希望者)
2月8日(木) 10時半から
3月27日(火) 10時半から
日野稲門会員=北川賢治&勝子、京極英二、小林知子、鈴木武彦、鷹尾清文、玉木雅治&ちづ子、その他一般会員、計22人
|